
たった一枚で、食卓の雰囲気をガラリと変えてくれるランチョンマット。
皆さんは普段、どんな気分でセレクトしていますか?
優雅な気分に浸りたいとき、南国の雰囲気を出したいとき、琉球紅型(びんがた)のランチョンマットを選択してみませんか。
鮮やかな色と大胆な配色は、沖縄の美しい自然のよう

琉球紅型の特徴として、沖縄の豊かな自然を落とし込んだような鮮やかな色合い、大胆な配色、そして図形の素朴さなどが挙げられます。
琉球王国時代の王族や士族に愛用されたという歴史も相まって、どこかエレガントさを感じられるのも年代問わずに愛される理由なのでしょうね。
民藝運動の父・柳宗悦をも魅了した“紅型美”
一見してエレガント。その一方で、この配色の鮮やかさから、キュートな印象も…。サッと敷くだけでお手軽に食卓を“大人かわいく”仕上げるアイテムとして重宝しますよ。
日本の民藝運動に大きな功績を残した柳宗悦(やなぎ・むねよし)さんは、著書「琉球の富」の中で紅型を評して、
「どんな国の女たちも沖縄の『びん型』より華麗な衣裳(いしょう)を身につけたことはないでしょう」
とつづっています。
日本全国で数々の美しいものを目にしてきた柳さんのこのひと言も、紅型の美しさを物語っていますよね。
【もっと知る】琉球王国が育んだ「紅型」の魅力と歴史を知る
琉球の伝統を暮らしに取り入れられる紅型アイテム

ランチョンマット以外にも、普段使いできる紅型アイテムはまだまだあります!

おうちでもオフィスでも活躍しそうなタンブラーは、白をベースにした鮮やかな花柄の紅型が心をたかぶらせてくれます。家の中での休憩はもちろん、会社、休日の外出先、さまざまなシーンにマッチ。ゴム製のスリーブも滑り止めもうれしい心遣い。

もう一つ、外出先で使えるアイテム・ハンカチは全部で4種類。花と大きなチョウの絵柄は使うたびに南国気分に♪
料理時間が楽しくなりそうな紅型エプロンもおうち時間を充実させてくれそう。やさしい風合いのリネン生地に、珊瑚をブーケに見たてた紅型の鮮やかな柄が◎

生活をかわいく華やかにグレードアップ!
暮らしの中にさりげなく紅型を取り入れて、かわいく華やかな沖縄時間を楽しんでみてください。
