日本の食卓を席巻!? 沖縄の「モズク」

沖縄旅行中に「モズク」料理を見かけたり、口にされている方も多いですよね。沖縄以外でも、皆さんが口にされるモズクは沖縄県産のものかもしれません。

歯ごたえがあり、低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富な沖縄のモズク

というのも、沖縄県のモズクは全国生産量の実に90%以上のシェア(!)を誇っています。なので、日ごろ口にするモズクは、ほぼ沖縄産といっても過言ではないのです。

そして、近年では日本だけでなく海外でも注目され、アジア圏を中心に中華料理で使われるシーンも目にするようになりました。

伊是名島のモズク漁の様子
機械で行われている陸揚げの様子

沖縄のモズク養殖のこれまで

沖縄では、モズクは1975年から養殖手法の実証試験が行われ、2年後の1977年に養殖されたモズクが水揚げされました。その後、さまざまな改良や試験が繰り返され、現在の養殖技術が確立されていき、2003年には約2万トンの生産量を誇るまでになりました。

沖縄では「モズク」のことを「スヌイ」と呼びます。県内ではうるま市の勝連漁協が最も生産量が多く、その大半は、ニンジンで有名な津堅島(つけんじま)産となっています。ほかにも、南城市、伊平屋島、伊是名島などが有名です。沖縄産モズクの最盛期(4月~6月)に合わせて、4月の第3日曜日を「モズクの日」として、普及に努めています。

“キャロットアイランド”という愛称が付く津堅島らしいシンボルタワー

沖縄のきれいな海がモズクの栄養素!

モズクの養殖は、まず、毎年9〜10月頃、種網を海に入れてモズクの種を付着させます。その後、苗を育てながら2〜3cmになるくらいまでになったら“畑”と呼ばれる網に移し、それを養殖場の海底に沈めます。

そして、毎年3月くらいから収穫が始まるのですが、この収穫方法がビックリ! 筒状のポンプで、まるで掃除機のようにモズクを吸い上げていくのです。その後、ゴミを取り、選別作業を行って出荷となります。

津堅島の漁師さんいわく、最初は「本当に網に付着させたくらいで育つのか!?」と半信半疑だったようですが、養殖に適した自然環境ということも相まって、試行錯誤の末に成功。養殖業が盛んになってからは、島に帰ってくる若者が多くなったそうです。

海の生命は昔から月と潮の満ち引きが大きく関係していますが、モズクも例外ではありません。旧暦の1日(新月)と15日(満月)の日に種を吐きます。

そして、きれいな海水がモズクの発育を良くするので、沖縄のきれいな海だからこそ、モズクが生き生きと育っているのです。

また、このモズクは、料理のアレンジもさまざま。そして、お酒のおつまみにちょうどいいので、ぜひチャレンジしてみてください。

ちょい足し&お手軽のもずくをビールのお供に!

おすすめは、「モズク酢」や「モズク天ぷら」のほか、スープやサラダに入れてもおいしいです。本当に手軽に楽しめるので、おいしく、健康にも良く、まさにいいこと尽くし!

県民にも観光客にも人気の「もずく天ぷら」

忙しい日の夕食に、晩酌のお供に、活力補給に、ぜひ沖縄のモズクを味わってください。

参考文献:「ビティしまツケンジマ」(うるま市企画課)
参考サイト:沖縄県もずく養殖業振興協議会

沖縄生まれの食材を、オリオンビールとともにお楽しみください。

オリオンビール公式通販は、日本全国、ご自宅にオリオン商品をお届けします。沖縄県外では手に入りにくかった限定商品なども取り扱っていますので、ぜひご覧ください。

友だち限定のお得な情報も届く♪オリオンビールLINE公式アカウントを友だち追加しよう。
友だち追加